2025年3月– date –
-
デジタルイラスト制作の基本的な流れ
デジタルイラストの制作は、大きく分けると「ラフ → 下描き → 線画 → ベースカラー → 陰影・ハイライト → 背景・仕上げ」の流れで進めることが多いです。まず最初にテーマや描きたいモチーフを思い浮かべ、ラフスケッチ(アイデアスケッチ)として簡単な構... -
デジタルアートの歴史を親子で辿ろう:昔と今の違い
デジタルアートは、コンピュータやタブレットなどのデジタル技術を使って制作される美術作品の総称です。スマートフォンで描いたイラストや、プログラムを使ったグラフィック、そしてインタラクティブな展示やVR作品まで、その表現形式は多種多様。これま... -
ラスタとベクタって何?2種類のデジタル描画法
デジタル絵を描く方法には「ラスタ方式」と「ベクタ方式」の2種類があり、それぞれに得意分野や特徴があります。今回は現役デザイナーの視点を交えながら、これらの違いをわかりやすく解説し、子どもがデジタルアートを始める際のソフト選びや学習のヒント... -
何歳から始める?デジタルデザイン教育の適齢期
デジタル技術が日常生活や学習環境、さらには子どもの将来のキャリアにも大きく関わるようになった今、「デジタルデザイン教育をいつから始めるべきか?」は多くの保護者や教育者が気にするトピックです。デジタルデザインは、単に「絵を描く」といった芸... -
デジタル制作で育む集中力と忍耐力: コツコツ作る力が伸びる
はじめに 現代社会において、スマートフォンやタブレットのようなデジタルデバイスは、もはや大人だけでなく子どもにとっても日常生活の一部となっています。情報収集やコミュニケーション手段としての役割はもちろん、クリエイティブな表現を形にするため... -
デザインの専門用語10選: 親子で覚えたい基本用語
デジタルデザインの世界には、初めて触れる人を戸惑わせる専門用語がたくさんあります。でも、言葉の意味を知るだけでデザインの面白さや仕組みがずっと分かりやすくなるのです。特に親子で一緒に学べば、単なるパソコン作業がちょっとした「ものづくり」... -
デジタルと紙、学びやすいのはどっち?初心者におすすめは
はじめに 紙を使ったアナログな描画と、タブレットやパソコンなどを用いたデジタル描画。子どもや初心者が絵を学び始めるとき、この二つのどちらがより適しているのかは、多くの人が一度は考えるテーマです。実際の研究や専門家の意見を参照すると、紙での... -
お絵描きが勉強に役立つって本当?創造活動と学力の関係
お絵描きと学力の不思議な関係 子どもが描く何気ない落書きや自由帳へのお絵描きには、学力と深く結びついた可能性があることをご存じでしょうか。近年、芸術的な活動が学習能力や認知機能に及ぼす影響を示す研究が増えています。創造性は芸術分野に限らず... -
UI/UXデザインって何?身近にあるデザインの秘密
UI/UXデザインという言葉を耳にすると、「なんだか専門的」「クリエイティブな人だけが関わる世界」という印象を受けるかもしれません。実は、私たちが毎日使っているアプリやサイト、さらには子どもが使う学習サービスにまで、UI/UXデザインはしっかり関... -
子どものためのデザイン思考入門: 小さなデザイナーの育て方
デザイン思考は、大人のビジネスや製品開発の現場だけでなく、子どもの創造力や問題解決力を育むうえでも効果的なアプローチとして注目されています。特に、21世紀型スキルと呼ばれる「批判的思考」「コミュニケーション」「コラボレーション」「クリエイ...
12